ここから本文です。

ホーム税について調べる法令解釈通達所得税関係 措置法通達目次租税特別措置法に係る所得税の取扱いについて>第25条の2((青色申告特別控除))関係

第25条の2((青色申告特別控除))関係

(平5課所4−2)

(青色申告特別控除額の計算等)

25の2−1 措置法第25条の2第1項又は第3項の規定による青色申告特別控除額の計算等については、次の諸点に留意する。(平5課所4−2追加)

(1) 措置法第25条の2第1項第2号に規定する不動産所得の金額、事業所得の金額及び山林所得の金額又は同条第3項第2号に規定する不動産所得の金額及び事業所得の金額は、損益通算をする前のいわゆる黒字の所得金額をいうのであるから、これらの所得の金額の計算上生じた損失の金額がある場合には、その損失の金額を除外したところにより同条第1項第2号又は同条第3項第2号の合計額を計算すること。

(2) 措置法第25条の2第1項の規定による青色申告特別控除額は、この控除をする前のいわゆる黒字の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額から、これらの黒字の金額を限度として順次控除すること。また、同条第3項の規定による青色申告特別控除額は、この控除をする前のいわゆる黒字の不動産所得の金額又は事業所得の金額から、これらの黒字の金額を限度として順次控除すること。

(3) 措置法第26条第1項((社会保険診療報酬の所得計算の特例))の規定の適用を受ける社会保険診療報酬に係る所得がある場合には、同法第25条の2第1項第2号又は同条第3項第2号に規定する合計額を計算するときはこれを除外したところによるのであるが、同条第2項又は第4項の控除をするときには、当該所得を含めた事業所得の金額から控除すること。

(変動所得の金額又は臨時所得の金額の計算上控除すべき青色申告特別控除額)

25の2−2 措置法第25条の2第1項又は第3項の規定の適用を受ける年分の不動産所得又は事業所得のうちに変動所得又は臨時所得がある場合には、不動産所得の金額又は事業所得の金額の計算上控除される青色申告特別控除額に、青色申告特別控除前の不動産所得の金額又は事業所得の金額(同法第26条第1項の規定の適用を受ける社会保険診療報酬に係る所得の金額を除く。)のうちに占める変動所得の金額又は臨時所得の金額の割合を乗じて計算した金額を、変動所得の金額又は臨時所得の金額の計算上、青色申告特別控除額として控除する。(平5課所4−2追加)

(10万円の青色申告特別控除の控除要件)

25の2−3 措置法第25条の2第1項の規定による青色申告特別控除は、確定申告書への記載を要件とするものではないから、同項の規定の適用を受けることができる者がその控除をしないところで確定申告書を提出している場合であっても、修正申告、更正等によりその控除を受けることができるものであり、また、確定申告書に記載されている不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額が修正申告、更正等により異動することとなったため青色申告特別控除額にも異動が生ずることとなった場合には、その異動後の控除額によりこれらの所得の金額を計算することに留意する。(平5課所4−2追加)

(当該金額として記載された金額)

25の2−4 措置法第25条の2第5項に規定する「当該金額として記載された金額」とは、その年分の確定申告書に記載されている同条第3項の規定により計算した金額をいうのであるから、その後修正申告、更正等により不動産所得の金額又は事業所得の金額が増加することとなっても、控除を受けることができる金額は、当該計算した金額に限られることに留意する。(平5課所4−2追加)